1: 名無しさん必死だな ID:luOSJQ+l0
 いくら高性能高グラでも目が惹かれねンだわ
引用元: ・ゲームメーカー「素晴らしいグラフィックで陰鬱できったない世界を描きました!」 
2: 名無しさん必死だな ID:luOSJQ+l0
 画面が薄暗くなりがち
3: 名無しさん必死だな ID:sp2mepSI0
 洋ゲーの殆どと、その洋ゲーの路線を真似てる一部の和ゲーって 
 何であんなに画面の雰囲気が暗くて陰鬱なんだろうね 
 欧米人はやっぱそういうのがカッケーって風潮なんだろうか
4: 名無しさん必死だな ID:b/IJnrap0
 性根が暗いんだろ欧米人は 
 あと黒目の人が少ないってのもあるんじゃないだろうか
5: 名無しさん必死だな ID:0jPy6Q02M
 暗くて見えない
6: 名無しさん必死だな ID:KLPn5GOV0
 粗を隠す為に暗くするのはCGの基本だからな
7: 名無しさん必死だな ID:dPNgk+GV0
 ブラボリのマスター出るからってこんなスレ建てるとは
8: 名無しさん必死だな ID:qRcx2scQa
 モノクロだと陰影がより際立って表現出来るから絵にしやすいという目論見も加味してる可能性が微レ存
10: 名無しさん必死だな ID:fjjsUivE0
 初めてプレイした時とかたまにやる程度ならこんなのもありかと思うけど 
 そんなのばっか出されてもな・・・
19: 名無しさん必死だな ID:JpUZm1J50
 >>10 
 Crysis1は楽しかった 2でうんざりした 
 Halflifeも同じ
13: 名無しさん必死だな ID:dswsccSPa
 PS3くらいの性能だと、まだまだリアルで凄い映像は作り難かったから、 
 陰鬱で彩度の低い映像にすることで誤魔化す手法が生まれてそれが引き継がれてる
14: 名無しさん必死だな ID:dswsccSPa
 ファンタジー物については、ロードオブザリングの影響が強過ぎて、 
 デザインや映像の作りがそっちに引っ張られたのが大きい 
 洋ゲー制作者にハリウッドへの憧れが強いってのも有る 
 実際に、ハリウッドの映像会社への映像制作委託もやっとるしな 
15: 名無しさん必死だな ID:dswsccSPa
 白人は日照時間の少ない地域ゆえの視覚特性で、 
 他の人種よりも光に対して敏感だからその影響も一因 
 部屋の照明とかでも、白人は蛍光灯の様な色温度の高い光は好まず、 
 白熱灯の様な色温度の低い光を好んでる 
16: 名無しさん必死だな ID:dswsccSPa
 任天堂のゲーム映像が一定の雰囲気を持っているように、 
 洋サードもそのメーカーなりのゲーム映像の雰囲気を持つことが多い 
 ただし、海外では開発スタッフの転職が常態化してるので、 
 メーカーの枠を超えて、映像の雰囲気や方向性が似通う傾向も有る 
 特に、フォトリアル映像は元もとの幅が少ないからな 
18: 名無しさん必死だな ID:Gdk2pPUd0
 素晴らしいグラフィックのおかげでフォントが小さくなりました 
 こういうのが大多数だよ
20: 名無しさん必死だな ID:uNxAQxK80
 作ってる奴が陰キャのオタクだからな
21: 名無しさん必死だな ID:CSn0Yeqg0
 そういう世界観だってあるし求められてるんだよ 
 それに作り手次第なんだから任天堂みたいにお子様向けしか作れないのも駄目だ
22: 名無しさん必死だな ID:lwKuS15b0
 ディズニーとかピクサーとか明るい雰囲気もあるけど、そういうのは子ども向けだっていう意識もあるんだろうな
23: 名無しさん必死だな ID:Y8TUxoLH0
 これ、ゲームだけでもないんだよなー 
 ハリウッド映画見ててもアクションシーン暗くてよく分からないこと多いし 
 邦画は相変わらず美女のイケメンが恋しましたばかりだし… 
 フォトリアルCG目指すとこうなるのかね
24: 名無しさん必死だな ID:4ctZnEqD0
 いや洋げは全部やん 
 全部暗い 
 きれいな画面ゼロ
25: 名無しさん必死だな ID:CaS7Orrm0
 >>24 
 どんなエアプだよ
27: 名無しさん必死だな ID:95iYH5Jxd
28: 名無しさん必死だな ID:sp2mepSI0
 まあ、現実世界って汚いからね 
 リアリティを重視すればするほど汚くなっていく皮肉よ